モンゴルの伝統民族楽器「馬頭琴」の紹介

概説

馬頭琴は名前通りに、楽器の棹の先端部分が馬の頭の形をしているため、中国語では馬頭琴(琴は楽器の意)、モンゴル語では「モリン・ホール(馬の楽器)」と呼ばれている。「草原のチェロ」とも呼ばれている。

日本では、小学校の国語の教科書に取り上げられている物語「スーホの白い馬」の中に出てくる楽器として有名である。無形文化遺産にも登録されている。

構造

「モリン・ホール」は先端が馬の形を模した棹と、四角い共鳴箱、2本の弦から構成される。弦を支える駒が上下にあり、音程の微調整にも利用される。本体は木材を用いる。旧来は共鳴箱の表にヤギや子ラクダ、子馬などの皮革を張っていたが、モンゴル国では1960年代、内モンゴルでは1980年代になって、木製(桐、スプルースなど)の表板を用いるように改良が加えられ、さらに字孔や魂柱などの要素も加わった。本体の共鳴箱や棹の材質は製作者によって異なるが、内モンゴルでは、エゾマツやシロマツなどの松材、を用い、モンゴル国ではシラカバを用いる場合が多い。弦と弓はウマ尾毛またはナイロンを束ねて作る。ウマの尾毛の場合、低音弦(外弦)は120本、高音弦(内弦)は80本、弓は150-180本程になる。

音階

音域は、ほぼ2オクターブ半ほど。音質は太く柔らかで奥行きのある響きで、聴くものの心を揺さぶり、チェロやヴァイオリンのような澄んだ音にはないノイズの含有が、「モリン・ホール」の特徴的な音質を形作っている。そのため、「草原のチェロ」とも呼ばれている。ギターのようなハーモニクス奏法も可能である。

二千年の歴史を秘めつつ、新しい時代を迎えようとしている注目の楽器、それが馬頭琴です。
その音色は、なぜか日本人の心にやさしく沁み込んで来るのです。